Power Automate
カラーパレットを作ってくれるようなサービスはいろいろありますが、API経由で実行できて&無料で使えるものとなるとそれほど多くはないようです。 The Color APIはレスポンスがPower AppsやPower Automateで使いやすい形式でしたので、カスタムコネクターを…
Power Automate からのTeamsへのメンションはこのブログの中でも何度も紹介してきましたが、今回はOutlookのメールです。 Outlookのメールでもメンションを利用することができて、メールのフィルターに使えたり、またはメンション部分をマウスでホバーすると…
はじめに Power Apps ではよく使う GroupBy (特定の列でのグループ化) と Ungroup (グループ化の解除) ですが、Power Automateにはありません。 GroupByのほうはあまり使わないかもしれませんが、Ungroup (グループの解除) のほうは、Power Automateでも必要…
Microsoft Teams と Power Automate の組み合わせで皆さんモヤモヤするのは『個人には@メンション送れるけどチームやチャネルには送れない!』ではないでしょうか。 これを打開するために、これまでにHTTPアクションでGraph APIを使う方法や、あるいはAzure…
Power Automate only allows you to get the response details using the Forms connector, it does not provide the question details of Forms survey - title, type, choices etc. . In this post, I'll show you how to get the details of a Forms surv…
Page Analytics?? SharePoint onlineのページを表示すると出てくる「Analytics」というボタン、これをクリックするとページのアクセス解析グラフが表示されます。これとても綺麗で見やすいのですが、ページを横断してアクセス解析を自動取得したいという要望…
PowerShellなんて使えませんという方向けに。 Power Apps でアプリを共有したユーザーの一覧をCSVファイルにしたいシーンがあったので、以下のようなフローを作ってみました。 特に難しいことをしているわけではないです。Power Apps for Makersというコネク…
はじめに この投稿はPaul Muranaによって投稿された以下のビデオ 『Fill and Sign a Word Document with Power Apps and Power Automate without using any premium actions』の日本語解説です。 今回素晴らしい方法を紹介してくれ、日本語で紹介することを…
8時間も集中して仕事していたらその晩強めの頭痛が・・・ やはりずっとディスプレイ見ているのはよくないなと思っていたら、もくだいさん に 『45分ごとに休憩を入れるといいらしいです』と教えていただきました。 なるほど、 これは Power Automate の出番…
あなたの作ったカスタムコネクタ-が世界中に! Independent Publisher Connector Program はこれまでのMicrosoft製コネクター、3rdパーティの認定コネクターとは異なり、誰もが Power Automate/Logic Apps のコネクター提供者になれるプログラムです。 この…
The Flow bot can post messages and Adaptive Cards to Teams, as well as execute some instant flows from a 1:1 chat it. It is also possible to run a flow from a channel's chat message by using "For a selected message" trigger, but this requi…
Intro The Location column in SharePoint list is very distinctive composite type field that stores multiple location properties - Country, Street, Postal-code, Lat/Long etc.., and it shows static map in list view. Unfortunately, it is hard …
Adaptive cards are a way to provide an interactive UI for Teams channels or user chats, and Power Automate allows you to do this without coding. For example, when a list item or task is created, you can instantly notify Teams about it and …
日本語だとちょっと難しいかも? 新しいトリガー しばらく前からプレビュー環境に追加されていた Microsoft Teams の新しいトリガー「キーワードが言及された場合 (When keywords are mentioned) 」が利用できるようになったので試してみました。 便利ではあ…
裏技だけどそのうちきっと公式に対応すると思います。(たぶん) 【2021/07/06 加筆】 そうこう言っている間に1週間たらずで対応されました。 現在はプレビュー環境のみですが、ほどなくして通常の環境でも利用可能になると思われます。 はじめに Power Auto…
SharePoint リストのコメント機能とは? 2020年の11月頃に追加されたSharePointリストの機能です。 アイテムに対してコメントを残すことができて、さらに最近のアップデートでユーザーにメンションする機能も追加されました。 詳しくは TAICHIさん の黒いブ…
0. はじめに ビジネスコミュニケーションツールである Slack では、ユーザーとのインタラクションを可能にする Block Kit という仕組みが提供されています。 api.slack.com Block Kit は、JSON形式で定義されるパーツを組み合わせることで、デバイスに最適な…
以前 Power Automate のクラウドフローで、Cloudmersive と Azure Speech Service を使って作成したフローのデスクトップ版です。 mofumofupower.hatenablog.com フロー概要 フロー全体 デスクトップフローではまず文字起こしの対象とするオーディオファイル…
はじめに Power Automate や Logic Apps には 標準で Azure Cognitive Service の中の Computer Vision API が利用可能です。 特に、画像やPDFドキュメントからの文字起こしができる "Optical Character Recognition (OCR) to JSON/Text" は使ったことがある…
『LIFF を HTMLとLIFF SDKで作れるのはわかったけど、画面作るの大変だな・・。』と悩んでいたのですが、Adaptive Cards使えばデザイナーあるな!と思ったのでやってみました。 今回は以前書いた以下2つの投稿を組み合わせたものです。 mofumofupower.hatena…
Power Apps から Power Automate のフローを実行する場合におなじみの「Power Apps トリガー」に新しくV2が登場しましたので、今回は現行トリガー (V1) から V2への変更点と注意事項をまとめます。 変更点 主な変更点は Power Apps からデータを取得する際の…
前回: https://mofumofupower.hatenablog.com/entry/adaptivecard-rendering-html3 ここまでで、HTML上で Adaptive Card を表示するために必要な要素は大体カバーしました。 実際にどう使うかを見ていきます。 1. Azure Blob ストレージにおいて SharePoint …
【2021/6/1】 Information maskingの挙動について追記 現時点の対応状況 新機能 Flow bot Webhook 1. Building full-width Adaptive Cards 〇 〇 2. Type-ahead (auto–complete support) × 〇 3. Information masking × 〇 4. Expanded (Stage) view for ima…
前回: https://mofumofupower.hatenablog.com/entry/adaptivecard-rendering-html2 前回までで、単純なカードの表示とスタイルの設定を行いました。 <html> <head> <link rel="stylesheet" href="ここにCSSファイルのパス" /> <script type="text/javascript" src="https://unpkg.com/adaptivecards/dist/adaptivecards.js"></script> </link></head></html>
ついに来ました!Power Automateビジュアル! Power Automate 側では数か月前からデフォルト環境でもトリガーが追加されており、Power BI 側の対応はまだかなと心待ちにしていた件です。 事前の情報では、他のビジュアルと同様に、何らかのテーブルデータを…
Twitterで「Teams にメンバー数十人追加しないといけないけど、手作業で大変・・・」という投稿があったので作ってみました。 ダウンロードは以下からどうぞ github.com 作りはそれほど難しくないのでここでは使い方をご紹介します。 1. フローのインポート …
第1回: Power Automate & Microsoft Lists で 時刻表LINE Botを作る (1) - データ準備 - MoreBeerMorePower 第2回: Power Automate & Microsoft Lists で 時刻表LINE Botを作る (2) - メインのロジック作成 - MoreBeerMorePower 3回シリーズの Power Autom…
第1回: Power Automate & Microsoft Lists で 時刻表LINE Botを作る (1) - データ準備 - MoreBeerMorePower 第2回: Power Automate & Microsoft Lists で 時刻表LINE Botを作る (2) - メインのロジック作成 - MoreBeerMorePower 第3回: Power Automate & …
タイトルですべてですが、最近 Dataverse for Teams の環境でクラウドフローを作成していたところ、見慣れない動的コンテンツが表示されていました。 何かよくわからない新しい機能か??と思っていたらTwitterで「きっと環境変数だ!」という情報が。早速試…
こんなものを作りました。(AWSでLambdaやNode.jsでほかの方が作られていたもののパクリです!) 有言実行!Power AutomateとMicrosoft Listsで時刻表を教えてくれるLINE Bot @TaikiYoshidaJP https://t.co/zpByqGbXD4 pic.twitter.com/ryJGGC4GeQ— Hiro (@m…